よく使われる法人向け出張用語

作成者 Ashish Chaudhary, 変更日 金, 3 10月 で 11:57 午後 作成者 Ashish Chaudhary

法人向け出張用語集

目次

A

アドコレクト

航空券を変更した際に発生する運賃差額のことです。

アドオン

旅行予約の際に、追加料金を払ってオプションを付け加えることです。

アジョイニングルーム

隣り合っているが、部屋同士をつなぐ内扉がない2つの客室のことです。

利用率

オンライン予約システム経由で発券されたチケットの割合を、従来の有人予約チャネルと比較したものです。

ADR

平均客室単価。ホテル業界で使われる指標で、客室売上を販売した部屋数で割って算出します。

空港アクセス料

レンタカー会社が空港内シャトルバスなどの利用で空港に支払う料金です。お客様のレンタカー請求書に含まれることが多いです。

事前購入

旅行前に航空券を発券する必要がある期間のことです。一般的に3日、7日、14日、21日前などが設定されています。

AE

エージェントエラー。予約時に担当者が誤った入力をした場合を指します。

AEA(「Association of European Airlines」を参照)

アフィニティカード

特定のマイレージプログラムと提携し、銀行が発行するクレジットカードやデビットカードです。

Airlines Reporting Corporation(ARC)

アメリカの大手航空会社が共同で所有する独立法人で、旅行会社が販売した航空券の代金を集金し、航空会社へ分配します。また、旅行会社の認定や国内航空券の販売管理も行っています。

エアマイル

約6,076フィート(約1,852メートル)の距離を指します。

空港コード

世界中の空港を識別するために航空業界で使われる3文字のコードです。例:LHR=ロンドン・ヒースロー、JFK=ニューヨーク・ジョンFケネディ空港など。 http://www.world-airport-codes.com/

空港税

世界各地の空港で課される税金です。多くの場合、航空券代金に含まれますが、現地払いが必要な場合もあります。

エアサイド

出国時はパスポート審査を通過した後の空港エリア、入国時はパスポート審査前の空港エリアを指します。

エアタクシー

20人以下が搭乗できる小型機で、定期便ではなく短距離運航を行う航空機のことです。

オールインクルーシブ

宿泊料金に食事・飲み物・アクティビティなどがすべて含まれているホテルプランです。

アライアンス

複数の航空会社が連携し、コードシェアやマイレージ相互利用などを行う提携関係のことです。

アムトラック

アメリカ全土で旅客鉄道を運行する、政府支援の国営鉄道会社です。

ANI

オートマチックナンバーアイデンティフィケーション。コールセンターで使われる用語で、発信者の電話番号をリアルタイムで受信する機能です。

AP

アメリカンプラン。朝食・夕食(場合によっては昼食も)付きのホテル料金プランです。

APAC

アジア太平洋地域。ASPACとも呼ばれ、アジア全域を指す地理的な用語です。

APEX

事前購入型エクスカーション運賃

適用運賃

実際に適用される運賃のことです。

AR

売掛金。顧客が商品やサービスの代金を後払いで支払う際の未回収金額です。

ARC(「Airlines Reporting Corporation」を参照)

ARCナンバー

ARCが認定した旅行会社に発行する8桁の識別番号です。

ARNK

到着地不明(Arrival Unknown)の略。旅程に空路以外の区間が含まれる場合に予約に追加されます。例えばLAX到着後、陸路でSANから出発する場合など、LAX-SAN間がARNKとなります。

世界一周

太平洋と大西洋をそれぞれ1回ずつ横断し、地球を一方向(東回りまたは西回り)で一周する連続した旅程です。

ARR(「Average room rate」を参照)

ASPAC

アジア南太平洋地域。APACと同じ意味で使われます。

ATB

自動発券・搭乗券。IATA標準の磁気ストリップ付き航空券で、搭乗者情報が記録されています。

ATP

平均航空券単価。国内・国際で分けて計算する場合もあります。

空席状況

特定の料金で販売可能な座席数のことです。

平均客室料金(ARR)

ホテルの売上を稼働客室数で割った値です。

B

バック・トゥ・バック発券

最低滞在日数などの条件を回避するため、複数の往復航空券を組み合わせて購入する行為です。多くの航空会社では禁止されており、ペナルティの対象になることがあります。

バックトラッキング

帰国時に入国した空港に戻らなければならない場合を指します。オープンジョーを利用するとこの手間を省けます。

手荷物

機内持ち込み・預け荷物には個数やサイズなど制限があります。詳細は各航空会社のウェブサイトでご確認ください。

銀行買レート(BBR)

銀行が個人から外貨を買い取る際の為替レートです。

銀行売レート(BSR)

銀行が個人に外貨を販売する際の為替レートです。

BAR

ベストアベイラブルレート。需要に応じて変動するホテル料金体系で、常に最適な料金が提示されます。

基本運賃

税金を含まない運賃本体です。

ベッドナイト

ホテルの稼働状況を示す指標で、宿泊者がホテルに泊まった延べ日数の合計です。ホテルの需要や運営計画に活用されます。 
例:100室が2泊ずつ稼働した場合、その期間のベッドナイトは200となります。

ブラックアウト日

特定の運賃で旅行できない期間(主に祝日など)を指します。

ブロックスペース

旅行会社や卸業者が再販売を見込んで事前にまとめて確保する予約枠です。

搭乗券

飛行機や船などに乗る際に必要なカードで、搭乗口や座席番号などが記載されています。

予約クラスコード

CRSやGDSで特定の運賃レベルを予約する際に使うアルファベットコードです。

BSP

バンクセトルメントプラン。米国外で旅行会社が航空券代金を航空会社に一括精算する仕組みです。

BTA

ビジネストラベルアカウント。企業が出張費用を一括管理するためのマスタークレジットカード番号です。実際のカードは発行されず「ゴーストカード」とも呼ばれます。

BTC(「Business Travel Center」を参照)

BTN

ビジネストラベルニュース。法人出張業界向けのニュース・調査情報を発信する媒体です。

バケットショップ

一部航空会社が余剰座席を処分するために利用する、無認可・無保証の旅行代理店です。

バッファゾーン

米国税制上、米国国境からカナダ側225マイル・メキシコ側225マイルまでを含む区域で、ここで発券・販売された航空券には米国内税が課されます。

バルク運賃

一定数の座席をまとめて低価格で契約する運賃です。通常、旅行会社やツアーオペレーターが利用します。

バルクヘッド

飛行機内の客室を区切る壁や仕切りのことです。

バンプ(搭乗拒否)

オーバーブッキングで搭乗できなくなった乗客を指す航空業界の俗語です。

バンドル料金

航空券の手数料に、ホテルやレンタカーなど他のサービスも含めて一括で請求する料金体系です。

ビジネスクラス

ファーストクラスとエコノミークラスの中間に位置する航空サービス。ヨーロッパ路線では最上位サービスになっている場合もあります。

ビジネストラベルセンター(BTC)

コールセンターでの標準的なフルサービスやオンラインサービスを提供するチーム体制です。

ビジネストラベルマネジメント

企業の出張を計画・手配・管理する業務全般です。出張予約や経費管理、出張規程の策定などが含まれます。

C

キャンセルポリシー

ホテルがキャンセル料を請求しないために、何日前までに予約を取り消す必要があるかを定めたルールです。

キャリア(CXR)

航空会社の別称です。

CC(クレジットカード)

カード発行会社が利用者に与える与信枠を使い、商品購入や現金引き出しができる決済手段です。

CDW

車両損害補償制度。レンタカー会社が提供する任意保険で、事故時の利用者負担を免除します。

集中請求

複数の社員や部署の利用分をまとめて一括請求する仕組みです。

機材変更

「チェンジオブゲージ」とも呼ばれ、同じ便名で途中から別の機材に乗り換えることです。国際線でよく見られます。

チェックイン

航空会社やホテルに到着し、搭乗や宿泊の手続きをすることです。

チェックアウト

ホテル滞在を終えて退館し、宿泊代金を精算することです。

小児

2歳以上12歳未満の子どもを指します(航空会社によって定義が異なる場合あり)。

チューニング

同じ旅程を何度も予約・キャンセルする行為です。PNRやGDS上で繰り返される場合を指します。

サークルパシフィック

北米・南米(IATAエリア1)からアジア・オセアニア(エリア3)へ、北太平洋経由と南太平洋経由を組み合わせて移動する旅程です。

サークルトリップ(CT)

出発地から目的地まで行き、異なる経路で出発地に戻る周回型の旅程です。

シティペア

旅行の出発地と到着地(主に航空・鉄道)を組み合わせた区間です。

シティターミナル

市内中心部にある航空会社のオフィスで、チェックインや座席指定、空港行きシャトルバスなどを利用できます。

サービスクラス

機内の区分で、ファースト・ビジネス・エコノミーなどサービス内容が異なります。

CLIA

クルーズライン国際協会。クルーズ業界の発展を目的とした団体です。

クラブフロア

ホテル内の特別フロアで、セキュリティや専用サービスが充実しています。

クラブチケット

イギリスで使われる用語で、1年間有効のフレキシブルなビジネスクラス航空券です。

コーチ

バスの別称です。

COB

クローズオブビジネス。営業日の終了時刻を意味します。

コードシェア

2社以上の航空会社が提携し、1社が販売・もう1社が運航を担当する仕組みです。

コンビネーション

複数の運賃を組み合わせて計算することです。

コンピュータ予約システム

旅行予約や管理を行うシステムで、GDSとも呼ばれます。

コンシェルジュ

ホテルでゲストの要望に応えるスタッフ。レストランや観劇の手配なども行います。

乗継便

途中で飛行機を乗り換える必要がある便です。

乗継

一定時間以内に次の便に乗り継ぐこと。国内線は4時間未満、国際線は24時間未満など区分があります。

連続発券

1人の乗客に複数の航空券を同時発券し、1つの旅程として扱うことです。

コネクティングルーム

隣り合い、内扉で行き来できる2つの客室のことです。

コンソリデーション運賃

旅行会社などが宿泊込みパッケージを作る際に利用できる団体向け割引運賃です。個人販売も可能です。

コンソリデーター

団体やチャーター便をまとめて手配し、販売やキャンセルリスク軽減を図る業者です。

コンソーシアム

複数の独立企業が利益拡大のために連携するグループです。

コンストラクションポイント

運賃計算上、複数運賃を組み合わせる際の基準都市や経由地です。

コンタクト

電話やウェブサイト経由で問い合わせをする個人を指すコールセンター用語です。

コンタクトセンター

予約センターやカスタマーサポートなど、様々な問い合わせや取引を受け付ける総合窓口です。

コンチネンタルブレックファスト

コーヒーやパン、ジュースなどの軽い朝食です。

契約運賃/契約割引

企業と航空会社が事前に取り決めた割引運賃で、一定の利用シェアを条件に適用されます。

法人契約運賃

ビジネス出張者向けの割引航空運賃です。

法人契約料金

ホテルやレンタカー会社と企業が交渉して設定する特別料金です。

コーポレートトラベルデパートメント(CTD)

CTDは企業が自社で旅行代理店の機能を持ち、直接航空会社と取引・精算できる仕組みです。

コーターミナル

同一エリアとみなされる複数の空港や都市のグループです(例:JFK/LGA/EWR)。

出発国(COC)

旅程が始まる国。NUCから出発国通貨への換算にIATAのROEを使用します。

支払国(COP)

航空券購入国。出発国と異なる場合は銀行レートで通貨換算します。

CPM

1マイルあたりの平均運賃を算出する指標です。

CPT

1件あたりの取引コストを表します。

CRM

顧客情報を一元管理するためのデータベースや管理手法です。

CRS(「Computerized Reservation System」を参照)

CSR(1)

企業の社会的責任。企業が社会や環境への影響を考慮して行動する考え方です。

CSR(2)

ホテル業界で使われる、特定の契約料金にアクセスできるオフィスのリスト管理テーブル名です。

CST

米国中部標準時(Central Standard Time)。CTとも呼ばれます。

CTD

企業内旅行代理店。自社社員のために航空券などを手配する部署です。

CTI

コンピュータと電話を連携させるためのソフト・ハード・プログラムです。

税関

輸入品の価値や合法性を確認する検査所です。

D

データリリース承認(DRA)

DRAに基づき、クライアントは指定日から、旅行管理会社に対して旅行者の個人情報や旅程データの受領・処理・転送を指示します。これには氏名・住所・出発地/目的地・クレジットカード番号・パスポート番号・運転免許証番号・旅行の希望や特別な要望などが含まれます。

デリゲートレート

会議参加者向けの1日料金。24時間レートには宿泊も含まれます(主に英国で使われる表現)。

搭乗拒否補償(DBC)

いわゆる「バンプ」。予約済みで搭乗手続きも済ませているのに、座席が足りず搭乗できない場合、航空会社は現金やバウチャーで補償します。自発的に席を譲った場合も補償されます。

規制緩和

1978年の米国航空業界の規制緩和を指し、路線や運賃の政府管理が廃止されました。

目的地

航空券上で最も遠い到着地や、運賃計算上の最終地点です。

デスティネーション・マネジメント・カンパニー

現地で送迎や手配を行う旅行会社やランドオペレーターです。

ディファレンシャル

異なるクラス間の運賃差額で、国際線の運賃計算時に使われます。

ダイレクト運賃

2都市間を最短距離で結ぶ片道または半往復運賃です。

ダイレクトフライト

途中で着陸はするが、乗り換えなしで目的地まで行く便です(ノンストップ便とは異なります)。 

方向性運賃

特定の方向のみ有効な運賃です。

割引運賃

正規運賃より安く、購入や利用に条件が付くことが多い運賃です。

DMC(「Destination Management Company」を参照)

国内出張

1国内で完結する旅行。米国内移動を指す場合が多いです。

ダブル

2台のダブルベッドや2~4人が泊まれる部屋です。

ダブルブッキング

複数の便やホテルなどを保険的に同時予約する行為。非倫理的とされています。

ダブルオキュパンシー

クルーズやツアー料金が2名1室を前提に設定されていること。ホテルも2名利用が基本です。

ダブルオープンジョー(DOJ)

往路と復路の出発地・到着地がそれぞれ異なる旅程です。

ダウングレード

より下位のクラスや部屋に変更されることです。

ドロップオフチャージ

レンタカーを借りた場所と異なる場所で返却する際に発生する追加料金です。

免税

輸入税がかからない状態です。

E

エコノミークラス

航空機の後方エリアで、比較的安価な運賃の乗客が利用します。

電子ミセレニアスドキュメント(EMD-A)

航空券に紐付けて、手荷物や座席指定・機内食などの追加サービス料金を管理する電子書類です。

電子ミセレニアスドキュメント(EMD-S)

ラウンジ利用や変更手数料など、航空券に紐付かないサービス用の電子書類です。航空会社によって対応サービスが異なります。

電子航空券(eチケット)

従来の紙航空券に代わり、データで管理される航空券です。予約確認や搭乗手続きも紙不要で、利便性や環境面でも優れています。

EMD(「electronic miscellaneous document」を参照)

エンドースメント

航空券の運航会社が、他社便への振替を許可すること。主に国際線で必要です。

エンド・オン・エンドコンビネーション

2つの往復運賃を組み合わせて1つの旅程にする特別な運賃計算方法です。

例:AAA→BBBの往復券とBBB→CCCの往復券を組み合わせて、AAA→CCCまで移動する場合など。

同等運賃支払い

公示運賃が現地通貨以外の場合、支払国の通貨に換算した金額です。

ERA(「European Regions Airline Association」を参照)

EST

米国東部標準時(Eastern Standard Time)。ETとも呼ばれます。

ESTA(電子渡航認証システム)

ESTAは、ビザ免除プログラムで米国渡航する際に必要な無料のオンライン認証です。旅行計画時に早めの申請が推奨されます。

ETA

到着予定時刻(Estimated Time of Arrival)。目的地への到着見込み時刻です。

ETD

出発予定時刻または納品予定時刻(Estimated Time of Departure/Delivery)です。

eチケット(「electronic ticket」を参照)

ETR

電子航空券記録。

European Regions Airline Association

欧州域内航空の利益を守り、発展を目指す協会。170社以上の航空会社・メーカー・空港が加盟。 www.eraa.org

超過手荷物

規定数・サイズ・重量を超えた手荷物です。

交換(エクスチェンジ)

便や日付、運賃種別、経路などの変更に伴い航空券を再発行することです。

エクスカーション運賃

最低・最大滞在日数や事前購入などの条件が付く割安な往復運賃です。

エグゼクティブカード

頻繁利用者向けの特典カード。航空会社・ホテル・レンタカーなどで独自の名称や特典があります。

エグゼクティブルーム

スタンダードより広く、ビジネス客向けの設備や専用フロアにあることが多い客室です。

エクスパット(駐在員)

本国以外の国や文化で一時的または恒久的に暮らす人(駐在員)を指します。

エクスプラント/アウトプラント/オフサイト

クライアント専用で、クライアントのオフィス外に設置された営業所です。

F

ファムツアー(視察旅行)

旅行会社や航空・鉄道関係者向けに、特定の目的地を知ってもらうための無料または割引の研修旅行です。ファムトリップとも呼ばれます。

ファミリープラン

大人と同室なら子どもの宿泊料金が無料になるホテルプランです。

運賃種別

アルファベットや数字の組み合わせで、運賃タイプや条件を示します。

運賃種別コード例

定義

AまたはAP

事前購入

D

特定曜日のみ有効な運賃

E

エクスカーション運賃

FLT

フライト

H

ハイシーズン/繁忙期

HOL

ホリデー(休日)

L

ローシーズン

NまたはNR

払い戻し不可

P

変更・取消時のペナルティあり

R

往復

SALE

「SALE」

SAT

土曜日

W

週末

X

除外

Z

特定曜日のみ有効な運賃

1234567

曜日を表し、1=月、2=火…となります。

1,3,7,14,21,30

出発何日前までに航空券を購入する必要があるかの日数です。

運賃コンポーネント

2地点間の運賃区間です。

運賃ラダー

縦書きで構成要素やサーチャージを記載した運賃計算表です。

手数料

  • 手数料 – バンドル型航空取引手数料
    航空・ホテル・レンタカー等のサービスをまとめて含む取引手数料です。ホテル・レンタカー単独予約(一定割合まで)は手数料がかかりません。

  • 手数料 – 管理手数料
    実費とは別に上乗せされる手数料。売上比率、件数、定額などで課金されます。

  • 手数料 – 管理手数料体系(旧コストプラス方式)
    実費をそのまま請求し、さらに管理手数料を加算する料金体系です。

  • 手数料 – オンライン予約ツール手数料(PNR手数料)
    1予約ごとに課金されます。ウェブ経由予約には追加手数料がかかる場合もあります。

  • 手数料 – オンライントランザクション手数料(e-fulfillment fee)
    オンライン取引1件ごとに課金されます(予約ツール提供会社の手数料は含みません)。

  • 手数料 – トランザクション手数料体系
    全プログラム費用を1件ごとに請求する体系で、POSで課金されます。

  • 手数料 – アンバンドル型(メニュー)取引手数料
    ホテル・レンタカー・鉄道・航空など各取引ごとに個別課金されます。AMやMIS費用も別途請求される場合があります。

最終目的地

旅程や運賃区間の最終地点です。

ファーストクラス

座席数が少なく、サービスや設備が最も充実した機内区画です。

FIT(「Fully Independent Traveler」を参照)

フラッグキャリア

その国を代表する航空会社。政府出資・所有の場合もあります。

フライトクーポン

航空券のうち、1便ごとに必要な区間券です。

便・時間指定

特定便・時間に限定され、変更やキャンセルに制限がある航空券です。

FOI(「Form of Indemnity」を参照)

FOP

支払方法(Form of Payment)。取引に使う決済手段です。

補償申請書

紛失や盗難航空券の払い戻し申請時に必要な書類です。

マイレージプログラム

航空会社の利用者向けポイントサービスで、搭乗などで特典が得られます。

ホテルポイントプログラム

ホテルチェーン利用者向けのポイントサービスです。

レンタカーポイントプログラム

レンタカー会社の頻繁利用者向けサービス(例:優先貸出など)です。

フロントオフィス(FO)

GDSなど、顧客対応業務に関わるシステムや商品を指します。

燃油サーチャージ

特定区間や都市発着で課される燃料費の追加料金です。

フルボード

宿泊・朝食・昼食・夕食がセットになったホテル料金です。

フルエコノミー

1年間有効で変更・払い戻しが自由なエコノミークラス航空券です。

全額交換

まだ利用していない航空券の予約内容をまるごと変更することです。

個人旅行者(FIT)

団体ツアーに属さない個人旅行者です。

G

ガリレオ

世界的なCRS(GDS)のひとつです。

ゲート

空港内で搭乗前や到着後に利用する待合エリアです。

ゲートウェイシティ

国際線出発前の最終都市や、到着国の最初の都市を指します。

GDS(「Global Distribution System」を参照)

GDSオペレーション(GDSO)

複数航空会社の予約・発券ができる業界用語です。

GEBTA(「Guild of European Business Travel Agents」を参照)

ゴーストカード

企業が旅行代理店経由で利用した出張費を、実物カードなしで一括請求できる仕組み。欧州では「ロッジカード」とも呼ばれます。

グローバルディストリビューションシステム

複数航空会社の予約・発券ができる業界用語です。

ガバニングキャリア

旅程の運賃や規則の基準となる航空会社です。

グリニッジ標準時(GMT)

イギリス・グリニッジを基準とした世界標準時です。

飛行していない時間のことです。

グラウンドタイム

GroundRes

リムジン・タクシー・駐車場など地上交通の予約・管理ができるソリューションです。

団体運賃

一定人数以上のグループ向けに割引が適用される運賃です。往復利用や条件付きの場合が多いです。

宿泊保証予約

キャンセルせずに宿泊しなかった場合は料金が請求されます。都度予約の場合はクレジットカード番号が必要です。

H

ハーフボード

宿泊・朝食・もう1食(昼食または夕食)が含まれるホテル料金です。

ハーフラウンドトリップ運賃

往復運賃の半額分として計算される運賃です。

ヘッドタックス

一部の国や都市が入出国時に課す税金・料金です。

半球

地球の半分を指します。

  • 北半球:赤道より北側。北米・欧州・アジア・アフリカの一部など。

  • 南半球:赤道より南側。南米・オーストラリア・南極・アフリカの一部など。.

高中間点(HIP)

運賃区間内で、出発地と目的地間よりも高い直行運賃が設定されている都市ペア。国際線運賃計算で使われます。

ハブ

航空会社が多くの便を集約し、地方都市への乗継拠点とする空港です。

I

IATA

(「International Air Transport Association」を参照)

IATAナンバー(「ARCナンバー」を参照)

IATA為替レート(ROE)

IATAが定める為替レートで、現地通貨とNUC間の換算に使われます。

ICAO(「International Civil Aviation Organization」を参照)

IET

インターラインeチケット。複数航空会社間でeチケット利用や手荷物引継ぎができる協定です。

IGK(「International Gatekeeper」を参照)

入国審査(イミグレーション)

パスポートやビザなどの書類を確認し、入国可否を判断する場所です。

インプラント(オンサイト)

クライアントのオフィス内に常駐する専任チームです。

導入・実装

新しい拠点開設やスタッフ研修・機器設置・顧客周知など、サービス開始までの一連の流れです。

インバウンド旅行者

指定された地域に到着する旅行者をインバウンド、出発する旅行者をアウトバウンドと呼びます。

乳幼児

2歳未満の子どもを指します。

インハウス

米国で「インプラント」と同じ意味で使われる用語です。

国際線出国税

国際線で出国する際、空港で徴収される税金です。

インターライン

2社以上の航空会社を乗り継ぐ旅程(例:TUS-HP-DEN-UA-LON)です。

インターライン手荷物契約

2社間で手荷物を相互に引き継ぐ契約です。

インターライン乗継

航空会社も機材も乗り換える場合(オフライン接続とも呼ばれます)。

インターライン発券契約

1社発行の航空券で他社便も利用できるようにする契約です。

中間点

国際線旅程で運賃分割がない途中の都市。ストップオーバーや乗継の場合もあります。

中間ストップ

出発地と目的地の間に立ち寄る都市(ダイレクトフライトも参照)。

国際航空運送協会(IATA)

IATAは世界の航空会社の業界団体で、旅行会社の認定や運賃・規則の策定を行っています。ウェブサイト: www.iata.org

国際民間航空機関

国連の専門機関で、航空の標準化や国際航空法の策定を担当。ウェブサイト: www.iaco.int

旅程表(イテナリー)

旅行者の予約内容を時系列でまとめた計画表です。

J

ジョイント運賃

複数航空会社をまたいで利用できる国際線向けの特別運賃です。

旅程(ジャーニー)

運賃計算上の出発地から最終目的地までの全区間です。

K

L

ランドサイド

出発時はパスポート審査前、到着時は審査後のターミナルエリアを指します。

発券期限

航空券の発券が必要な最終日。発券するまで運賃は確定しません。

最終客室在庫(LRA)

標準在庫や特定部屋タイプが空いていれば、常に契約料金で予約できるホテル業界用語です。

LDW(「Loss Damage Waiver」を参照)

レグ

旅程の1区間(1便)です。

LFR

ローエストフェアルーティング。目的地までの最安運賃経路です。

現地通貨運賃(LCF)

「支払国(COP)」を参照。

ロケーター番号

予約ファイルに付与される固有の予約番号です。

ロッジカード

企業が旅行代理店経由で利用した出張費を、実物カードなしで一括請求できる仕組み。米国では「ゴーストカード」とも呼ばれます。

ロスダメージウェーバー

レンタカーの盗難・破損・事故などを補償する追加保険です。

格安航空会社(LCC)

サービスを簡素化し、低運賃を実現した航空会社です。

最安組み合わせ原則

公示運賃がない場合、複数区間を組み合わせて最安運賃を算出する方法です。

M

マリントラベル

海運関係者向けに24時間対応でヘリやチャーター機などを手配する専門サービスです。

マーケットナンバー(MK)

オンライン予約時に自動付与される追跡用コードで、削除してはいけません。

マリッジドセグメント

複数の接続便が一体化されており、いずれかの便を変更・キャンセルすると他の便も同時に処理されます。

最大許容マイレージ(MPM)

出発地と目的地間で公示されている最長の飛行距離。国際線運賃計算で使われます。

最大滞在日数

目的地に滞在できる最長期間です。

MCO(「Miscellaneous Change Order」を参照)

ミッドオフィス(MO)

旅行会社システムの管理情報(MIS)部分を指します。

マイレージ運賃

飛行距離に応じて計算される国際線運賃です。

マイレージサーチャージ

最大許容マイレージを超えた場合に、運賃に5%刻み(最大25%)で加算される追加料金です。

最短乗継時間

空港や航空会社ごとに異なる、飛行機の乗り換えに必要な最短時間です。

最短滞在日数

目的地に最低限滞在しなければならない期間です。

ミセレニアスチャージオーダー(MCO)

ペット料金など特定手数料の支払いや、航空券交換時の差額分を証明する書類です。

MST

米国山岳部標準時(Mountain Standard Time)。MTとも呼ばれます。

N

National Business Travel Association

米国の法人出張業界団体。IBTAのメンバーです。 www.nbta.org 

NBTA(「National Business Travel Association」を参照)

NDC

NDCは航空業界が開発した新しい標準で、航空会社と旅行会社・旅行者の間でより詳細な情報やオファーを直接やり取りできる仕組みです。

従来の「GDS(グローバルディストリビューションシステム)」は、旅行会社が航空・ホテル・レンタカーなど様々なサービスを一括で予約できる仕組みです。

NDCは航空会社が直接情報やオファーを柔軟に提供できる新方式、GDSは旅行代理店向けの総合的な予約プラットフォームです。

交渉運賃/交渉料金

旅行会社が顧客のために専門スタッフを通じて交渉した割引運賃です。

ニュートラルユニットオブコンストラクション(NUC)

IATAが定めた仮想通貨で、異なる通貨の運賃を合算する際に使われます。国際線運賃計算で使用。

NLRA

最終客室在庫保証なし。ホテルの稼働率が高いと契約料金が利用できない場合を指します。

NOI

純営業利益。特定期間の営業収益から営業費用を差し引いた金額です。

ノンエンドース(他社利用不可)

航空券のエンドース欄に記載されている場合、その航空会社以外では利用できません。

払い戻し不可(NR)

払い戻しできない運賃で発券された航空券。多くは手数料と運賃差額で変更可能です。

ノンストップ便

途中で他都市に立ち寄らず、出発地から目的地まで直行する便です。

ノーマル運賃

ファースト・ビジネス・エコノミーなど各クラスの正規運賃や、それに準じる運賃です。

ノーマルオープンジョー(NOJ)

出発国から出発し、途中または目的地で陸路移動を挟んで同じ国に戻る旅程です。

ノーショー

予約をキャンセルせずに利用しなかった航空券やホテルのことです。

NTSB

米国運輸安全委員会。航空・鉄道・海運などの事故調査を行う独立機関です。

O

OBT・OBLT(「Online Booking Tool」を参照)

オフエアポート営業所

空港近隣にあり、送迎バスなどで空港と連携するレンタカー営業所です。空港敷地内の場合は「オンエアポート」と呼びます。

オフライン

航空会社が運航していない都市や路線。インターラインも参照。

オフライン乗継

航空会社も機材も乗り換える場合(インターライン接続とも呼ばれます)。同一航空会社内の乗継は「オンライン乗継」です。

オフライントランザクション(従来型取引)

顧客からの電話やメール依頼に基づき、担当者が手続きする取引です。

オフピーク

旅行需要が少ない時期や曜日のことです。

オフラインポイント

航空会社が運航していない都市やエリアを指します。

オフローディング

オーバーブッキング時に、座席が足りない乗客を降ろすこと。最安運賃の乗客が対象になりやすく、補償の対象です。

オンライン予約ツール

旅行者自身がウェブ上で予約できるセルフサービス型プラットフォーム(例:Cliqbook、GetThereなど)です。

運航会社(オペレーティングキャリア)

コードシェア便で、実際に機材や乗務員・地上サービスを提供する航空会社です。

オンライン/オンラインポイント

同一航空会社による旅程(例:TUS-UA-DEN-UA-LON)です。

オンライン利用率

アカウントが指定のオンライン予約ツールを利用している割合です。

オンラインハイタッチトランザクション

オンライン予約ツールで開始し、複数回の担当者対応が必要となった取引です。

オンラインロータッチトランザクション

オンライン予約ツールで開始し、1回だけ担当者による修正や確認が必要となった取引です。

オンライン取引手数料

(e-fulfillment fee)

オンライン取引1件ごとに課金される手数料(予約ツール提供会社の手数料は含みません)。

オンサイト

クライアントのオフィス内に設置された旅行代理店の営業所です。

オープンブック

手数料やコミッションなど、現金の流れをすべて顧客に開示する考え方です。

オープンデート区間

予約は未確定だが運賃は支払い済みの旅程区間です。

オープンジョーチケット

往路と復路で異なる都市を利用する航空券。バックトラッキングを避け、効率的な旅程が組めます。

オープンスカイ

複数国間で航空サービスに制限がない状態を指す言葉です。

オープンチケット

区間は決まっているが、便指定のない航空券です。

出発キャリア

旅程の最初に利用する航空会社です。

OSI

その他サービス情報。GDS上で航空会社に伝える補足情報(契約コードや家族旅行者のPNRなど)です。

アウトバウンド

出発地から最も遠い目的地に向かう旅程です。

アウトプラント(オフサイト)

BTCオフィス内に設置された専用チームです。

オーバーブッキング

航空会社やホテルが、実際より多くの予約を受けることで発生。利用者が多すぎる場合は、他の便や部屋に振替されます。

P

P&V

英国で使われる「パスポート&ビザ」の略。取得代行専門チームがある場合もあります。

Pacific Asia Travel Association

アジア太平洋地域への旅行促進を目的とする協会です。 www.pata.org 

PAR(「Passenger Account Record」を参照)

パッセンジャーアカウントレコード

ガリレオで乗客情報を管理するプロファイルです。

旅客施設使用料

空港の拡張や運営費用などを賄うために課される追加料金です。

パッセンジャーネームレコード

GDSやCRSで予約に紐付く個人情報の記録(PNR)です。

パスポート

国が発行する本人確認・国籍証明のための公式書類で、海外渡航に必要です。

PATA(「Pacific Asia Travel Association」を参照)

PAX

乗客(passenger)の略称です。

PCI

ペイメントカード業界(Payment Card Industry)。カード情報保護のためのセキュリティ基準です。

ピーク

旅行需要が最も多い時期や曜日です。

ペナルティ

予約や航空券の変更・キャンセル時に発生する手数料です。

PEX

ペナルティ付きエクスカーション運賃。最低滞在日数はあるが、事前購入条件はありません。

PIR(「Property Irregularity Report」を参照)

プレート/プレーティッド

「バリデーティングキャリア」を参照。

PMS(「Property Management System」を参照)

PNR(「Passenger Name Record」を参照)

PO

発注書。購入数量や価格を明記した商取引書類です。

ポイント・トゥ・ポイント運賃

規制緩和以降、世界中で増加した運賃体系。直行便を利用した区間ごとの低価格運賃が特徴です。

POS

取引が行われた場所や時点(Point of Service/Sale)です。

前払航空券通知(PTA)

購入地と発券地が異なる場合に使う書類。例:シカゴで購入し、ブエノスアイレス空港で受け取る場合など。

事前監査

出発前に旅程を確認し、無駄な出費を防ぐためのサービスです。

プライシングユニット(PU)

往復・周遊・片道・オープンジョーなど、個別に運賃計算できる旅程単位。国際線運賃計算で使用。

プライシングユニットコンセプト(PUC)

複数ストップオーバー旅程をプライシングユニット単位で計算する国際線運賃計算方法です。

プライマリーキャリア

基準となる区間(プライムセグメント)を運航する航空会社です。

プライムセグメント

最初の本格的な国際区間。ゲートウェイも参照。

プロファイル

企業や旅行者情報を管理するコンピュータファイルです。

プロモーション運賃

新規利用者獲得などを目的に設定された特別運賃です。

国籍証明書類

国籍を証明する書類です。

プロパティイレギュラリティレポート

空港で手荷物紛失や損傷時に提出する書類です。

プロパティマネジメントシステム

ホテルの在庫管理・チェックイン/アウト・請求などを管理するシステムです。

PST

米国太平洋標準時(Pacific Standard Time)。PTとも呼ばれます。

PTA(「Prepaid Ticket Advice」を参照)

公示運賃(航空)

誰でも利用でき、通常の運賃一覧に表示される運賃です。

Q

QSI

サービス品質指数。各航空会社のサービスを比較評価するための指標です。

キュー

コンピュータの電子ファイル管理や、コールセンターでの待ち呼管理を指します。

キューグループ

複数のバーチャルキューをまとめたグループ。DNグループとも呼ばれます。

R

ラックレート

ホテル客室の公式料金(定価)です。

レートデスク(「International Rate Desk」を参照)

為替レート(ROE)(「IATA Rate of Exchange」を参照)

理由コード(RC)

旅行者の意思決定や行動を記録・報告するための業界用コードです。

再確認

国際線では、出発72時間前までに次の便を利用する意思を航空会社に伝える必要があります。

レコードロケーター

PNRや予約を特定するための確認番号です。

レッドアイフライト

早朝到着の夜行便。観光時間を有効に使いたい時に便利です。

再発行

旅程変更時、元の航空券の金額を新運賃に充当し、差額を精算します。航空会社または発券代理店で手続きします。

往復旅程

往復運賃の半額を使って1つの単位で計算される旅程です。

再認証

日付や便のみ変更し、経路は変わらない場合、再発行せずクーポンを再認証(ステッカー貼付)することもあります。

RevPAR

客室1室あたりの売上高。客室稼働率×平均客室単価で近似できます。

RLI

ホテル業界で使われる、GDS用の特定料金コード登録手順書です。

バス・トイレ付き客室

バス・トイレが室内にある客室。小規模ホテルではトイレ・洗面のみの場合もあります。

世界一周(RTW)(「Around-the-World」を参照)

往復

出発地と同じ都市に戻る旅程で、未使用区間がないものです。

ルート契約/ルートインセンティブ

企業と航空会社の間で結ばれる契約で、利用実績に応じて航空会社から報奨金が支払われます。

経路(ルーティング)

利用する航空会社・都市・クラス・機材など、2地点間の移動経路です。

経路運賃

特定の経路に基づいて設定された運賃です。

ランオブザハウス(ROH)

ホテルの空室の中からどの部屋でも同一料金で提供される料金体系です。

S

シェンゲンビザ

シェンゲン協定加盟25カ国を1つのビザで旅行できる特別ビザ。観光・出張目的のみで、就労や定住は不可です。

シーズン

運賃に影響する特定時期。ハイシーズンは料金高め、ローシーズンは割安です。運賃種別や規則で区分されます。

シートピッチ

座席間の前後の距離(インチ単位)で、足元の広さを示します。

セキュリティサーチャージ

空港や機内の保安対策費用として課される追加料金です。

セカンダリーキャリア

プライムセグメントの前後区間を運航する航空会社です。

セクター

1地点から別の地点への移動区間です。

セグメント

1便(レグ)を指します。

セルフサービス予約

旅行者自身がオンライン予約ツールを使って手配する予約です。

販売キャリア

コードシェア便で、販売を担当する航空会社です。

サービス料

旅行会社が企業や個人に対して手配業務で請求する手数料です。

サービスレベルアグリーメント

顧客への対応時間や稼働率など、サービス品質を数値で約束する契約です。

シャトル

空港と市内を結ぶ定期バスやバン、または主要路線での定期航空便も指します。 

(例:BOS-LGA間の定期航空便など)

サイドトリップ

運賃区間内の途中都市から出発・到着する旅程です。

シングル

1人用の客室です。

SLA(「Service Level Agreement」を参照)

スロット

空港で航空会社ごとに割り当てられる離着陸時刻枠です。

ソフトオープニング

ホテルが一部サービスのみで先行営業を始める期間です。

SOP

標準業務手順書。特定業務の公式な手順を定めた文書です。

SOS

サービス範囲定義書。提供サービスの内容や範囲を明記した文書です。

空席待ち

直前の空席状況により予約が確定する状態です。

特別なご要望

特別食や車椅子など、通常と異なる旅行者の要望です。

分割発券

運賃や通貨の違いを利用し、2枚以上の航空券を組み合わせて発券する方法です。国際線でよく使われます。

配偶者割引運賃

往復利用限定で、ファーストやビジネスクラス利用者の配偶者に50%割引が適用される運賃です。ビジネスクラスがない場合はエコノミーも対象です。

SSR(「Self Service Reservation」を参照)

SSR

スペシャルサービスリクエスト。特別食や車椅子など、航空会社への特別依頼をGDSで送信します。

スタンダードルーム

テレビやバス・トイレ付きの一般的な客室です。

スタンバイ

空席待ちリストに登録されている、または直前に搭乗できるよう待機している乗客です。

ストップオーバー

国内線は4時間超、国際線は24時間超の途中滞在を指します。

ストップオーバーチャージ

途中滞在に対して課される追加料金です。

STP(「Satellite Ticket Printer」を参照)

スタッファー

旅行書類と一緒に同封される追加案内書類などです。

サブジャーニー

1枚の航空券内でエンド・オン・エンド組み合わせされる独立した運賃計算単位。国際線運賃計算で使用。

サーチャージ(Q)

航空会社が運賃計算時に加算する追加料金。超過マイレージ・燃油・セキュリティサーチャージも参照。

サーフェスセクター

ARNK(到着地不明)で表される、空路以外の移動区間です。

T

スルー運賃

途中都市を経由しても、出発地から目的地まで1つの運賃で計算される運賃です。経由地が料金に影響しません。 

航空券

航空会社が乗客を運ぶ契約書類です。

出発時発券

空港カウンターなど出発地で受け取る航空券です。

発券ポイント

フライトクーポンが発行された都市です。

時間・距離制料金

レンタカーの貸出期間+走行距離に応じて計算される料金です。

TOD(「Ticket on Departure」を参照)

ツーリストカード

一部国でビザの代わりに提出が必要な滞在登録用書類。中南米でよく使われます。

取引

旅行会社が発券・予約した航空券や鉄道券(電子・紙問わず)を1件の取引とみなします。ホテルやレンタカー予約も含める場合があります。

取引 – 国内航空券

同一国内の移動(例:フランクフルト→ベルリン)です。

取引 – 地域内航空券

同一大陸内の移動(例:マドリード→ロンドン)です。

取引 – 国際航空券

大陸をまたぐ移動(例:ニューヨーク→ロンドン)です。

取引 – オフライン(従来型)

顧客からの電話やメール依頼に基づき、担当者が手続きする取引です。

取引 – オンラインハイタッチ

オンライン予約ツールで開始し、複数回の担当者対応が必要となった取引です。

取引 – オンラインロータッチ

オンライン予約ツールで開始し、顧客からの依頼で担当者による対応が必要となった取引です。

取引 – オンラインノータッチ

完全自動処理のオンライン取引。担当者の介入なく、メールで請求書が発行されます。

乗継・移動

乗客が航空機を乗り換える地点。同一航空会社ならオンライン乗継、異なる場合はインターライン乗継です。

トランジットラウンジ

国際線乗継用の空港内エリア。入国審査や税関を通らずに利用できます。

トランジットポイント

ストップオーバーに該当しない途中立ち寄り地点です。機材変更の有無は問いません。

トラベルマネジメントカンパニー

法人向けに出張手配サービスを提供する会社(TMC)です。

TSA

米国運輸保安庁(Transportation Security Administration)

ツインシングルユース

ツインルームを1名で利用する際の料金で、シングルとダブルの中間程度です。

二要素認証(2FA)

2FAは、パスワードに加えて別の認証方法(例:スマホに送られるコード)を使うことで、セキュリティを強化する仕組みです。

U

UDID

ユーザー定義インターフェースデータ。紛失理由や請求コードなど、標準化された追加情報を含みます。

無制限走行距離料金

レンタカーで、保険や燃料を除き、走行距離に関わらず一定料金で利用できるプランです。

アップグレード

航空券のクラス・レンタカーの車種・ホテルの部屋を上位グレードに変更することです。

V

バリデーティングキャリア

航空券発券時に指定される「所有」航空会社。国内線は最初、国際線は最初の国際区間の航空会社が多いです。

バリデーション

発券時に航空券や書類に発行日・発行地・IATAコードなどを記載すること。記載がないと無効です。

付加価値税(VAT)

商品やサービスの生産・流通・提供に広く課される一般的な税金です。

VAT還付

欧州などでホテルや食事、レンタカー代に含まれるVATは、条件を満たせば還付申請が可能です。近年は自動化で還付手続きも簡単になっています。 

バーチャルクレジットカード(VCC)

実物カードは発行されませんが、法人カードと同様に利用できるバーチャルカードです。

バーチャルペイメント

VCC(バーチャルカード)を使った端末決済で、現金や小切手の代わりに支払いが行われます。

ビザ

渡航先国の政府がパスポートに押印・貼付する入国許可証。国によって不要の場合もあります。

VCC(バーチャルコールセンター)

1つの電話番号で複数拠点に着信を振り分けるコールセンターネットワーク。多国籍企業向けに多言語対応も可能です。

VMPD

バーチャル多目的書類。BSPと連携し、eチケット再予約や地上交通・超過手荷物などの支払い証明に使います。

ボイド(無効)

発券後に破棄またはキャンセルされた交通書類です。

バウチャー

予約内容の証明や、サービスと引き換えに使う書類です。

W

ウェイトリスト

満席時にキャンセル待ちを希望する人のリスト。会員ランクなどで優先順位が付く場合もあります。

ウォーク(ホテル振替)

ホテルが満室で、予約済みの客を他ホテルに振替えることです。

ウェットリース

機材・乗務員・燃料・保険込みで航空機を借りる契約です。

ワイドボディ機

2本以上の通路があり、客室が広い大型機(例:B747、B777、A380、A350など)です。

X

X線検査

空港で手荷物を非破壊で検査するシステム。感光フィルムやパソコンも影響を受けません。

Y

イールドマネジメント

需要予測や消費者行動を分析し、航空座席やホテル客室など限られた資源から最大収益を得るための価格戦略です。

Z

ズールータイム

ズールータイム(Z)はUTC+0の世界標準時。航空や軍事分野で使われ、グリニッジ標準時(GMT)と同じです。

2FA

2FA(二要素認証)は、パスワードに加えスマートフォンに送信されるコードなどを入力することで、アカウントの安全性を高める仕組みです。

この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。